安全・安心のための規格・認証に関わるESTIレポート

ESTI Reportは、規格・認証をはじめ、設計や試験、申請などに関する
「イーエス技研」のオンラインレポートです。

当社のEMC試験について

ほぼ規格通りの試験が可能な試験所でのEMC試験に対し、製造現場での試験は規格通りできない場合も多いため、規格の意図を理解し、自ら試験方法を構築していく姿勢が不可欠です。
この連載では、国内有数のEMC試験の歴史を持つ当社が、認証機関やお客様より必要な同意を得つつ構築してきた製造現場での試験方法、および考え方を、全3回にわたってお伝えします。

第3回

製造現場の試験の適合性

エミッション測定の「不確かさ」

一般に測定結果は「真の値」とは異なり、また、真値と測定結果の差を完全にゼロにすることは不可能です。従って、その測定結果の質を明確にするために、不確かさ(Uncertainty)を規定する必要があります。不確かさは、測定誤差とは異なり、求めるべき真値が測定結果のどの範囲に存在するかを示す指標です。
放射エミッションにおいては、特にEUT(対象装置)からアンテナまでの電磁波の減衰特性が製造現場により異なり、測定結果へ影響を与えることが知られております。他にも、アンテナ高さや測定点の制約などによる測定結果への影響があり、結果として不確かさ要因は試験室と比較して大きくなります。
 

測定誤差と不確かさ

 

また、EMCの観点では、EUTの「周囲の装置」は、EUT側のエミッション測定値に不確かさの範囲値を加えた値以上の耐ノイズ性(イミュニティ)が必要です。そのため理論上、製造現場での測定値からは、仮にEUTを試験室で測定できた場合以上のイミュニティが要求されることになります。
 

 

不確かさと要求されるイミュニティレベルの関係

 

構成部品のイミュニティ適合性

複数の部品、金属筐体や配線状況、ノイズ低減部品と組み合わされたEUTの場合は、構成部品・装置の一つだけがノイズにより誤動作した場合、EUT全体の誤動作を引き起こす可能性が高くなります。つまり、イミュニティの適合性はEUT構成部品・装置の耐ノイズ性に依存すると考えます。ただし、それは各構成部品が使用される環境、使われ方などで異なりますので、その認識の上で試験を行います。また、状況によっては構成部品・装置単体でのEMC試験が必要です。
 

適合確認書

EMCの適合性を確認する際、試験室の試験では結果の合否判定によることが多いのに対し、製造現場の試験ではEMC指令への適合確認が困難です。EUTの構成部品・装置のEMC性能や、想定される設置場所の環境条件も考慮し、EUT全体の試験結果、及びEUT構成部品・装置の試験結果などを基に適合性を確認し、それらをまとめた適合確認書を作成します。
 

適合確認書の構成

 

 
EMC試験についての全3回に渡ったESTIレポートをご覧ください。
製造現場におけるEMC試験への、皆様の理解の一助になれば幸いです。


お問い合わせフォーム

何かございましたら、お気軽に下記のフォームからお問い合わせください。 フォームに入力いただきました個人情報については、当社の「個人情報に関しての考え方」をご確認ください。
なお、お電話によるお問い合わせは「0422-46-9709(平日9:00〜18:00、土日祝休み)」までお願いします。
※入力した情報はSSL暗号化通信によって安全に送信されます。